fc2ブログ

マクロを中心とした癒し系写真の玉手箱☆ 被写体一期一会!
ススキ

夕日に揺れる秋
☆突然ですが、RAW現像って皆さんはどう捕らえているのかな?
私は少なくとも現像処理の過激さ(?)については、個性の表現方法として肯定派なんですけど、
中には嘘の画作りと考える方もいらっしゃるのも現実のようで...(^^ゞ
思うに、自身の作風として自己を貫き通したもの勝ちかもしれませんよ(笑)
自分自身が楽しんで作った作品であればきっと思いは伝わるかもしれませんしね(^_-)-☆
私の場合は、全ての写真について、パラメータを変更しているわけでもありませんし、
また調整した場合でも過度な変更はしていないのですが、見る方が違和感を覚えたとしても、
「そういう作品なんだなぁ」と思いながらみてくださいね(笑)
ススキ ススキ ススキ

左が今回、自身が追い込んだ画
中央がRAWからパラメータ未変更のある意味オリジナル画像
(ある意味というのは、それぞれのカメラがもつイメージセンサーの性能・特性にによって、まったく同じ情景での撮影でも同じ情報を記録しているとは限らないからです)
右はホワイトバランスをSILKY評価測光でオートしてみたら出来上がった画
これは「月夜に揺れる秋」とタイトル付けしたくなるような、全く異なった作品となった。
このように現像ソフトで色々追い込んでみると、全く違った世界が出来上がることがわかります。

補足
コンパクトデジタルカメラや、デジイチでもJPEGで撮影結果を保存されている方は、少なくともカメラ内部でメーカーまたはそのカメラ独自の現像処理が施され圧縮された結果を見ていることになります。
RAW撮影ではこの内部で現像処理される工程はなく、光の信号をそのまま圧縮せず記録するため、後に現像ソフトにより現像処理した結果をJPEG等の画像ファイルに変換する必要があるのです。

ですから現像については、カメラが独自に持つ各種設定により自動的に処理されるか、後に人が現像ソフトで処理するかの違いだけなんですよね。
カメラによっては、いくつかパラメータを持っていて、ニュートラルにも、派手目にも撮影者の意思に関係なく現像処理してくれてしまっているのです。

ただ、人の行う現像処理については、ひとそれぞれのイメージや、気持ちの入れ込み方で時に過剰な演出がされることも否定できませんが、それが撮影者の作品としての完成系であれば、賛否を問う問題ではないと考えています。

と、いうことで…
皆さん、写真をより楽しみたいのであれば、RAW撮影をお勧めします!
データが大きいのでメディアへの記録枚数が少ないとか、HDDがすぐに一杯になっちゃうとか弊害も多く発生しますが…(苦笑)
◇今日の写真を気に入ってくださいましたら、是非応援のOne Clickをお願いいたします!◇


コメント
この記事へのコメント
たしかに現像処理を否定している人もいますね。
私は現像で追い込むのも表現の一つだと思っています。
なにも見たままがすべてではないですよね。
ポジだってデジだって露出や絞りの設定で色合いが変わってくるのは同じですからね。
2006/11/23(木) 07:06:56 | URL | takeshi1968 #-[ 編集]
私はどちらかというと、あまりいじりたくない派だったんです。
というかRAW撮影・現像自体がよくわからなかった、
JPEGで撮って加工すると劣化していたから…が正解なんですけど(笑)
最近わかったことは
その時いい写真を撮っていれば、
手を加えても加えなくてもいい写真なんだって。
まぁ、個人の価値観ですけど。。。

上の3つの写真。。。どれも好きです。
真ん中のオリジナルは朝日を浴びている感じでいいですね。

やっぱり。。。シルキーかぁ(笑)
2006/11/23(木) 07:57:12 | URL | uzura #YM16R1CM[ 編集]
こんにちは。

私はデジタルですけど、デジタルだから出来ることと思って撮っています。
それも個性だしね♪
シルキー、とても惹かれますけど、今の持ってるパソコン環境だと無理だなぁ。
使い方とか、写真の基本的知識もすくないから手を出すのに躊躇しているところもあります。
みんなの会話についていけないという引け目(?)もあったり・・・。
今はフォトショで頑張ってます。
それも基本操作だけですけど(>_<)
2006/11/23(木) 11:50:34 | URL | tsukasa #-[ 編集]
attsさんこんにちは^^
夕焼けススキ、すごく綺麗ですね!
3枚、イメージを比べるために載せていただいてるお写真もどれもそれぞれに美しい。
私も全てRAW現像していますが、何よりイメージを追い込んでいく作業が大好きで
最初はわけがわからず”なんだろうこれ?”という感じで
とにかく全てのボタンをクリックしみましたが(笑)
今はソフトも使い慣れて自分の好みのパラメーターを作ってイメージ作りを楽しんでます。
銀塩にはやはり、強い憧れを抱いています。
追求したくなる性格なので
時間とお金さえあれば銀塩もとことんやってみたいですよ。
その上でデジタルに移行されたことの利便さも自分自身で理解したいんですけれど。
でも時間もお金もないので、先輩達のこういったレクチャーを
いつでもすごい参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
ますますカメラが好きになります^^
2006/11/23(木) 12:29:15 | URL | snow #px3JNVhs[ 編集]
進化・・・
すべてに於いて、凄く勉強されているんだと、改めて感服しました。見て感じたことを表現できるカメラという名の機械、その機械が創り出す映像を、更に1歩近づけてくれる優秀なソフト、益々進化し楽しくなってきます。思い入れのある写真は、RAWとして残し、更に進化を遂げたソフトで数年後に再現像してみるのも面白いですょ。その感覚は、旅先で買った心引かれる品を数年後に開けてみて、「あぁ、この時代は、こんな感覚に魅了されたんだ」という感じににています。
2006/11/23(木) 13:13:22 | URL | hiko #EqmFgSV.[ 編集]
attsさん、こんばんは~
RAW現像とは一体何ぞや?
と思い続け、一年半です (;^_^A
同じ写真でも現像の仕方でこんなに違うものになるんだぁ~
と、ちょっとビックリしてしまいました。
attsさんのセンス良く現像された「夕日に揺れる秋」素敵です!
2006/11/24(金) 20:04:03 | URL | noa #Pg6Ch65A[ 編集]
ご無沙汰してます。お元気ですか?
attsさんのキラキラ・・ 私、大好きなんですよぉぉ。。
昨年、attsさんのキラキラ光る猫じゃらし(もしかしたらススキ
だったかも・・・記憶力がほんとになくてゴメンナサイ)
に感動したのがとても懐かしく 蘇ってきます。。
また今年も素敵なキラキラを見せていただけて本当に嬉しいです。。
ありがとうございました!!
キラキラたんぽぽも素敵でした^^*
RAWのお話、とっても勉強になりました。ありがとうございます。。
私も最近はRAWで撮影してますが、撮影も現像もまだまだ初心者で
自信がないためJPGと両方で撮影しています。
両方で撮ると RAWの綺麗さが見事にはっきり判りますね^^
HDDの容量がとぉっても心配なので(苦笑)、早くRAWのみで
撮れるように頑張らねばぁぎぶあっぷです。(笑)
2006/11/26(日) 01:17:20 | URL | sora #lkfuddKw[ 編集]
こんにちは
素敵な一枚に脱帽です。素晴らしいなあ。
私はRAW撮影していません。否定しているわけではなく、現像ソフトがないので。
最近自分の目で見たものと、カメラのJPEG保存の色が大幅にずれていると思うようになりました。
RAW現像して見た目(自分の感覚)に近づけたいと思う日々です。
でもパソコンから替えないと、快適な作業が出来ないみたいです。(泣)
2006/11/26(日) 17:01:36 | URL | Kazu #-[ 編集]
みなさんお返事送れてごめんなさい<(_ _)>
◆takeshi1968さんへ

いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

現像処理と一言で言っても、レタッチに相当する部分も多く含まれるから否定的なのか、
よく言われるように、アナログからデジタルへの移行が思うようにできない方が仰っているのか、
確かに否定的な意見もあります。
でも、その方たちにとって写真とは何なのかを一度お話を聞いてみたい気もします。
本来のテクニック以上の画作りを素人連中がイトも簡単に行ってしまうのが気に入らないのでしょうか?(笑)

まぁ、写真を楽しもうとされている方々の、表現方法のひとつとしてRAW現像が存在するのなら、
私は間違いなく表現者の皆様の応援をしたいと思っています。
今の時代、この手の話にアナログの話を持ち出すのもどうかと思いますしね。

私は完全にデジタルに飲まれました(笑)

◆uzuraさんへ

いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

uzuraさんのような方も多いです。
私の奥様もその手の意見ですから(笑)

でも、実際にRAW現像処理を行って、自分自身の思い描いたイメージに写真を作り上げることは
きっと思いのほか楽しいことに変わってくると思います。
要は、その写真をどう表現したいかによって、撮影者自身が、忠実に現像するのか、それとも
イメージの世界に近づけるかはまったくの自由だと思いますしね(^_-)-☆

仰るとおり、良い写真は、手を加えても、加えなくとも良い写真なんですよね。
私なんかのように、出来の悪い写真をいかに人さまに見せられる写真に現像するかに悩む日々も
このソフトに出会って、苦ではなくなりましたよ(笑)
SILKYに限らず、いろいろな現像ソフトを使ってみて、それぞれの特性を知るのも悪くないです。
私も5種類以上の現像ソフトをしばらく併用していましたが、最終的には、自分自身のイメージに
一番追い込みやすいソフトで固定されました。
それがたまたまSILKYだっただけなんですよ☆

◆tsukasaさんへ

いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

ありがとうございます☆
デジタルになって、誰もが写真をもっと身近に感じることができる世の中になったと思いませんか?
デジタルだから出来ること…
まさに、その部分が大事だと思います。
デジタルカメラの普及により、今まで写真なんかに興味も持たなかったような方々が、次々に
写真にはまっているのは紛れもない事実なんですからね(^o^)丿
大事なのはご自身が楽しめているかどうかです。
それを共感してくれる方が現れたらなお写真が楽しくなりますしね(^_-)-☆

仰るとおり、撮影後のデータを閲覧、現像、レタッチを行うためにはやはりパソコンが必要です。
このパソコンがネックでデジタルカメラになじめない方もいるのも事実ですね。
また、最近はRAW現像ソフトに限らず、PCにかなりハイスペックを求める傾向にあるのはとても残念ですが、
内部で行っている処理のことを考えると仕方のない部分だとも思っています。。。
写真をやるためには、かなりハイスペックなパソコンも必要な時代とは困ったものですね(+_+)

◆snowさんへ

いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

うれしいコメントありがとうございます☆
誰もが始めは試行錯誤で、自分が何をやっているのかもわからずに作業してたりするかもしれませんね(笑)
でも、まずはやってみることが大事ですよね、その上で、自分自身が受け入れられることなのか、そうでないのかを
見極める必要があるかもしれません。
まだまだフィルムの表現にはかなわない部分もあるようですが、デジタル以上に時間とお金が必要になる世界なので、
なかなか手を出せないのが現状のようですね
私は完全にデジタルの申し子と化しましたので、今後もデジタル一筋でがんばってゆこうと思ってますよ(笑)
私はデジタルになって、本当にカメラ、写真が好きになりました(^^ゞ

◆hikoさんへ

いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

とても恐縮です(^^ゞ
仰るとおり、思い入れのある写真はRAWで残し、更に進化したソフトで再現像して楽しむのが今後の私の夢です☆
hikoさんのような方がお知り合いにいることがとてもうれしいです。
もし私が間違っていることを述べていたら、こっそり教えてください<(_ _)>・・・(笑)

◆noaさんへ

いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

noaさんがRAW現像を自分のものにされたら、真面目にスゴイことだといつも考えていますよ☆
今私の中で、いちばんRAW現像をお勧めしたい方のNO.1ですから(笑)
ホント真面目にそう思いますよ(^o^)丿

気に入っていただけた本当にうれしいです☆

◆soraさんへ

soraさ~んご無沙汰してました~!!
ホント、お元気でしたかぁ(^^♪

過去の写真を覚えていただけたなんて、それだけで感動です☆
タンポポ写真も見ていただけたのですね、ありがとうございます(^^♪

RAWのお話といっても、ただ自身の主観を述べただけなのでお恥ずかしいし、
気に入らない方も折られたかと思うと気が引けるのですが、そういっていただけると
本当にうれしいです☆
今後、soraさんの写真もドンドンすばらしい世界に輪をかけて進化してゆくのが楽しみですよ(^_-)-☆
お互いにステキな写真が撮れるようがんばりましょうね☆

◆Kazuさんへ

こんばんは(^o^)丿
いつものコトながら、お返事緒遅くなってごめんなさい<(_ _)>

私もデジイチを始めた頃は、RAWなんて考えもしませんでしたが、
jpgで画像ソフトでのレタッチだけでは自身の思いを表現しにくいのと、
過剰な加工に走る傾向も出てきたため、思い切ってRAW撮影を始めてみました。
今ではすべての写真をRAWで撮影しちゃって、無駄といえば無駄なのですが、
将来、もっと高機能なソフトが発売されたら、このRAWデータの情報を生かして、
もっとすばらしい作品につながることを夢見ています☆

確かに現実問題としては、処理能力の高いパソコンも必要になったりして
初期投資にお金がかかってしまうかもしれませんね(^^ゞ
ソフトがどんどん重くなるのは困ったものです(+o+)
2006/11/28(火) 19:00:10 | URL | atts #x9c5GV3o[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://atts.blog10.fc2.com/tb.php/489-b3ea144c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック